バイオマス発電の概要と市場動向を把握しよう
バイオマス発電とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
バイオマス発電とは、木くずなど自然由来の資源を活用した発電方法です。ここではその仕組みやメリット・デメリットを説明します。 バイオマス発電の大きなメリットは、環境負荷の掛からない発電方法であることです。
火力発電の場合、化石燃料を燃焼させますが、その際、多くの二酸化炭素が発生するため、温暖化への影響が懸念されます。一方、バイオマス発電においても木くずなどを燃焼して発電するため、二酸化炭素が排出される点は同様です。
ただし、燃焼時に発生した二酸化炭素はもともと燃料となった木材等が大気中から吸収したものともいえます。そうした考えからバイオマス発電においては、二酸化炭素の発生量をプラスマイナスゼロとし環境に負荷が掛からないとされており、昨今の「カーボンニュートラル」の動きに合致した発電方法といえます。
また、バイオマス発電は風力発電や太陽光発電と同様、再生可能エネルギーを利用した発電方法ですが、その他の方法だと環境に左右され安定的に発電することが難しいのに対し、バイオマス発電だと木くずや家畜の糞尿など燃料を確保できれば、安定的に発電を行える点はメリットです。また、火力発電や水力発電などと比較し、発電所の設置場所に制約が少ない点もメリットといえるでしょう。
バイオマス発電は燃料の確保に掛かるコストがネックとなります。特に木材を燃料にした場合には効率よく燃焼させるため、乾燥やチップ化などの工程が発生し、そのコストが掛かってきます。また、燃料を運送するコストも考慮しなければなりません。但し、産出地と近い場所に発電所を作ることができれば、運搬費は節約可能です。
また、バイオマス発電は発電方法によって以下の3つに分類されます。
・直接燃焼方式:燃料を燃やし沸騰させ、生じた水蒸気を使ってタービンを回す手法。設備がある程度大型でないと、発電効率が悪化してしまう点はネックです。
・熱分解ガス化方式:燃料を高温で蒸し焼きした際に発生するガスを燃料にタービンを回す方法。直接燃焼方式よりも規模が小さくても運用可能な点はメリットです。
・生物化学的ガス化方式:家畜の糞尿や下水の泥などを発酵させて発生したメタンガスを用いて、タービンを回す手法。水分が多く燃焼しにくい燃料でも活用できる点はメリットです。
国内のバイオマス発電市場の動向
バイオマス発電の規模は、年々成長を遂げています。バイオマス発電市場においては2012年にFIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取)が始まったことが追い風となり、木材や農作物の残さを活用した発電事業が活発化し、市場規模全体を押し上げました。
2012年に制定されたFIT制度は終了しましたが、新たな制度が発足される予定となっていることや、未利用資源を有効活用し地域の産業支援を促進する事業も始まるなど、バイオマス発電は今後も成長が期待できる分野だと言えるでしょう。
バイオマス発電における懸念点
主に木質を資源とするバイオマス発電所の増加に伴い、原材料の枯渇に悩む地域が増えてきました。燃料が不足すれば価格も上昇せざるを得なくなるため、安定して収益性を高めることが難しくなります。
この対策として、現在、原料の調達ネットワークの整備や未利用資源の探索、森林育成などの対策が講じられている最中です。また、輸入燃料の利用においても、エネルギーの地産地消の観点などから利用に慎重な意見も増えており、今後輸入資源を活用したバイオマス発電については鈍化していくと思われます。
現在計画中や工事中の発電所がいくつかあるなど将来性が高い市場ですが、上記で説明したようなリスクも考えられます。もし、市場参入を検討する場合には、事前に市場調査を行い、市場環境に関する情報把握に努めましょう。
また、市場調査を行う場合、専門の市場調査会社に業務を依頼すれば、有益な情報が入手できる可能性が高いため、積極的に活用しましょう。