バイオプラスチックの概要と市場動向を把握しよう
バイオプラスチックとは?2つの種類を紹介
バイオプラスチックとは「バイオマスプラスチック」と「生分解性プラスチック」の2つを総称したものです。「バイオマスプラスチック」や「生分解性プラスチック」とはどのようなものなのでしょうか。
バイオマスプラスチックとは、生物由来の物質(バイオマス)を原料としたものです。主に原料として使用されるのは、トウモロコシやサトウキビといった植物の非可食部分です。こうしたバイオマスプラスチックは生物由来とはいえ、見た目は通常のプラスチックと変わりません。
また、バイオマスプラスチックは再生利用が可能であるため、資源の枯渇を心配する必要がありません。また、バイオマスプラスチックを燃やした際に発生する二酸化炭素は、原料となる植物が光合成の過程で吸収する二酸化炭素と相殺されるため、二酸化炭素の排出も抑えられます。
用途はレジ袋やごみ収集袋、医療繊維、自動車の座席シートなど様々な箇所に利用されています。なお、バイオマスプラスチックは原料の全てがバイオマスのものである「全面的バイオマス原料プラスチック」と、原料の一部がバイオマスである「部分的バイオマス原料プラスチック」の2種類があり、いずれも環境に優しい素材です。
バイオマスプラスチックと混同されやすいのが、生分解性プラスチックです。生分解性プラスチックは使用後、自然界の微生物の働きで二酸化炭素と水に分解される点が特徴です。耐久性や使用感は通常のプラスチックと変わりません。 生分解性プラスチックの用途としては、生ゴミ袋や食品トレーなどが挙げられます。
また作物の株を覆うマルチフィルムを生分解性プラスチックにすることにより、フィルムを回収・廃棄する手間が大幅に削減できます。 生分解性プラスチックは機能面、バイオマスプラスチックは原料に着目した呼び名であるため、両者が必ずしも一致するとは限りません。
例えばバイオマスプラスチックは原料に生物由来の物質を使っているのは確かですが、生分解性を有していない場合があります。 また、いずれも環境に優しい素材ではありますが、バイオマスプラスチックにおいては製造過程においてエネルギーを消費し二酸化炭素を排出するといった問題があります。
一方、生分解性プラスチックの場合、使用環境によっては分解されないといった問題があり、その性質をよく理解した上で使用する必要があります。
バイオプラスチック市場の動向
バイオプラスチックは容器や包装などにおいて利用シーンが拡大し、着実に市場は拡大しています。
バイオポリエチレンやPLA(ポリ乳酸)といったバイオプラスチックや生分解性プラスチックのいずれにおいても世界的に需要は増加傾向となっています。 用途別にみた場合、ボトル類への使用比率がもっとも高く、次いで軟包装フィルムにおける使用も多くなっています。
この他、食品容器関連ではPLA、ストローやカトラリーなどでは生分解性プラスチックが採用されています。さらに自動車分野においては塗料や内装外装、各種部品等、幅広くバイオプラスチックが利用されています。
今後の展望
様々な種類のバイオプラスチックが存在していますが、いずれも今後の需要拡大が期待されています。
バイオプラスチック市場を牽引する存在となっているPLAは安価なことに加え、昨今の環境意識の高まりから需要が増大し、供給が逼迫している状況であり、今後さらなる需要拡大が期待されています。また、2011年より生産が開始されたバイオPEは石化由来品と比較し高価格ですが徐々に普及が進んでおり、今後需要拡大に伴い価格がさらに低減されればより普及が進むと期待されています。
この他にも バイオPET・PEF・バイオPA・PDOなど様々な種類があり、いずれも環境意識の高まりから普及拡大が期待されています。 このように今後の成長が見込まれるバイオプラスチック市場ですが、足元においては新型コロナウイルスの影響を受け、特に採用が進んでいた自動車分野の需要が大きく落ち込んでいます。
こうした先行き不透明において、新規参入を検討する場合には十分な市場調査の実施が不可欠です。特に専門の市場調査会社を活用すれば、より有益な信頼できる情報を収集できる可能性が高く、積極的に活用を検討しましょう。