バイオポリマーの概要と市場動向を把握しよう

バイオポリマーとは

バイオポリマーとは植物由来の原料(糖や油脂など)などから合成されるポリマー(高分子)を指します。また、バイオポリマーはプラスチックの原料として、ゴミ袋や自動車の座席シートなど幅広い用途に使用されています。

バイオポリマーは石油や石炭といった化石燃料由来ではないため、資源枯渇や二酸化炭素排出による温暖化への影響といった懸念がなく、環境に優しい素材です。

バイオポリマーは原料によって「微生物由来高分子」「化学合成高分子」「天然物利用高分子」の3つに分類されます。

微生物由来高分子は細菌などの微生物から産出され、ポリ-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)が代表例です。なお、PHBは水素細菌を用いて発酵処理することによって得られます。

次に化学合成分子は原料を化学合成して産出される物質で、代表例がポリ乳酸です。ポリ乳酸はでんぷんを発酵させ、できたL-乳酸と結合することで得られます。ポリ乳酸はバイオポリマーの中で最も実用化が進んでいる物質で、とうもろこしを原料に発酵・生産する施設が相次いで誕生しています。

最後の天然物利用高分子とは、自然に存在する天然物をそのまま原料に産出された物質で、甲殻類の甲羅から採れるキチンや天然ゴムなどが代表例です。

バイオポリマーの動向

バイオポリマーの内、特に代表格と言えるポリ乳酸(PLA)の市場は、近年世界的に大きく成長を遂げています。

ポリ乳酸は工場用素材として注目されており、アメリカでは大手メーカーが大規模なポリ乳酸プラントを建設し、話題になりました。また、日本においてもポリ乳酸事業に参入する企業が増加しており、今後の生産拡大が見込まれます。

また、増産が進めば価格が低下し、その結果、石油系の樹脂製品との価格差が縮まり、さらに需要が拡大するという好循環が期待できるでしょう。 なお、ポリ乳酸は衝撃と熱に弱い点がデメリットです。

こうした弱みを克服するため、石油由来のエンジニアリングプラスチックや植物由来のケナフ等との複合することにより、特性を向上させるに取り組みが進んでいます。また、結晶構造や分子構造に着目し、ポリ乳酸の特性自体を向上させようとする動きも見られています。

今後、こうした取り組みによってポリ乳酸の機能向上が進めば、さらなる需要獲得が見込めると期待されています。

バイオポリマーの今後の展望

環境に優しいプラスチック資源を求めるニーズは高まっており、今後もバイオポリマー市場は拡大していくと見込まれています。

特にヨーロッパでは従来型のプラスチックの使用量を削減するための様々な取り組みも進められており、今後バイオポリマーの需要が拡大すると期待されています。 このようにバイオポリマーの市場は期待が持てる状況にありますが、マーケットを取り巻く環境は刻々と変化します。

もし、新規参入を検討する場合は市場規模や参入プレーヤーの動向に加え、競合材料や各国の環境規制等の様々な情報を収集し、分析を行った方が良いでしょう。

なお、情報収集においては専門の市場調査会社を活用すると、自社で行うよりも多くの情報を収集できる可能性が高いため、積極的に利用を検討しましょう。

 

MRCの対応業界・業種を見る >