自動車アフターマーケットの概要とその市場動向を把握しよう

アフターマーケットとは

アフターマーケットとは、商品販売後に生じる消耗品・交換品のマーケットであり、現在は修理・メンテンスサービスなどもマーケットに含まれています。また、従来は産業用・業務用機器向けのアフターマーケットが中心でしたが、近年は家庭用耐久財の市場も拡大しています。

アフターマーケットの中でも特に市場規模が大きいのが、自動車アフターマーケットです。自動車アフターマーケットにおいては部品・カー用品販売、車両整備、車両保険など多岐に渡っており、メーカー・ディーラーやカー部品店、整備工場、保険会社などプレーヤーも多く、裾野が広いのも特徴的です。

現在、自動車アフターマーケットにおいて新たなニーズが生まれつつあります。例えば、レンタカーやカーシェアリングの推進が進められ車両1台当たりの稼働率が上昇したために、その整備需要が高まっています。

加えて、EV車などの次世代自動車が続々と登場し、これらの車種に対応可能なパーツや部品へのニーズも高まっています。さらに、海外における日本車の人気は高まっており、パーツや部品の輸出需要も拡大しています。

こうした新たな需要が出ている一方、国内における自動車アフターマーケットの課題は、零細事業者を中心にIT化が進んでいない点が挙げられます。FAXによる見積書や請求書の送付、手作業による売上・在庫管理などによって業務を行っている事業者も多く、HPを有していない企業も少なくありません。こうしたIT化の遅れによってビジネスチャンスを失っている部分もあるでしょう。

今後の展望や懸念点について

自動車アフターマーケットについては国内における人口減少等が影響し、自動車保有台数減少が予想されているため、中長期的にはマーケット規模が縮小するとみられています。

このため、今後はマーケットの大きな海外の需要をいかに取り込めるが課題になっています。一方、足元の国内マーケットの堅調であるため、短期でみればまだまだ業績を維持・拡大できる企業もあるでしょう。

このように、自動車アフターマーケットは明るい材料と暗い材料の両方が混在している状況であり、もし正確な市場動向を把握したいのであれば、市場調査を実施することをお勧めします。市場調査にあたっては専門業者を利用するとより精度の高い情報を入手することができます。状況の変化が早い自動車アフターマーケットにおいては市場調査を実施し、今後の戦略検討に役立てましょう。

※関連記事「市場調査会社への依頼や選び方について