レンタカービジネスとは

レンタカーとカーシェアリングの違い

マイカーを持たずしても車を利用できるサービスとして、レンタカーとカーシェアリングの2種類が挙げられます。

どちらも有料で車をレンタルする点は共通していますが、サービス内容には大きな違いがあります。

 

会員登録の必要性の有無

カーシェアリングでは事前の会員登録が必須ですが、レンタカーの場合は会員登録をしなくても利用できるため、初回利用時のハードルは、レンタカーの方が低いでしょう。

一方、カーシェアリングは一度登録してしまえば、車の予約はネットから可能であるため、対面手続きも不要です。

レンタル期間の違い

サービス提供会社によっても異なりますが、レンタカーの場合、レンタル期間は1日~数日程度が一般的です。一方、カーシェアリングは、数時間、場合によっては数十分といった利用も可能です。

但し、シェアリングしている車を他の利用者が利用していた場合、希望の時間に利用できない可能性があります。

料金体系

レンタカーもカーシェアリングも利用時間に応じ、利用料金が発生する点は共通です。 レンタカーにおいてはこの利用料金に加え、燃料代(ガソリンを満タンにして返す)が発生します。

一方、カーシェアリングは利用料金に加え、月額の基本料金が発生します。ただし、燃料代の負担はありません。

乗り捨ての可否

レンタカーの場合、レンタカー業者は主要駅や空港などに様々な場所に事業所を構えているため、旅行先などでそのまま乗り捨てすることも可能です。ただし、事業所の営業時間内でなければ、返却・貸し出しができません。

一方、カーシェアリングは出発したステーションに車を返却しなくてはならず、乗り捨てはできませんが、24時間いつでも、車を返却・利用することが可能となっています。  

車内清掃の有無

レンタカーに使用される車は、1回の利用が終わるごとに車内清掃を実施するため、基本的には車内は清潔に保たれています。

一方、カーシェアリングでは貸出ごとに清掃は実施されません。このため、清潔さを気にするのであれば、レンタカーを選択する方が良いでしょう。

レンタカービジネスの収入源は?

レンタカー事業においては、レンタカーの貸出料金と中古車としての売却利益の2つが収入源です。この内、重要なのが貸出料金による収入であり、車の維持費や事務的な経費を考慮し、貸出価格を設定することがレンタカー事業の運営においてとても大切です。価格設定がうまくいけば、貸し出す数が増えれば増えるほど、利益が上がっていきます。

また、レンタカーとして使用していた車の売却によって収入を上げる方法もあります。 仕入れの際は、仕入れ価格を低くおさえ、かつユーザーからの需要が高い車を入手することが大切です。人気の車ならユーザーからの評価が自然と高くなるため、リピート顧客の獲得につながり、また売却もしやすくなります。

レンタカービジネスにおいては適切な貸出価格の設定と、ニーズを反映した仕入れの2点が重要と認識しておきましょう。

レンタカーの市場動向の把握を行おう

レンタカーの登録台数は増加傾向にあり、レンタカー市場の規模は拡大傾向といえるでしょう。そういった点ではビジネスチャンスも大きいですが、どういった地域でビジネスを展開するのか、どういったユーザーを対象にするのかといった戦略を練らなければ新規参入しても成功は難しいでしょう。

そういった戦略にあたっては市場調査やマーケットリサーチを実施することによって、情報収集を行うことをお奨めします。専門の市場調査会社を活用し、有益な情報を得ることができれば、有効な戦略を立てることができ、ビジネスも成功する可能性が高くなるでしょう。

もし、新規でレンタカービジネスを検討しているのであれば、市場調査会社を積極的に活用しましょう。

 

MRCの対応業界・業種を見る >