データセンターとは

データセンターとは

データセンターではサーバー等IT機器の物理的な設置スペースの提供・運用を行っています。また、運用には空調管理や災害対策なども含まれます。

多くのIT機器を24時間常に稼働させるには、安定した電力供給が不可欠です。そのため、データセンターでは蓄電池や自家発電装置等を携え、電力供給が途切れない体制を整えています。また、大量の通信回線が建物内に引き込まれており、光ファイバーをはじめとする通信速度が速く回線が途切れにくい、高品質のインターネット通信環境が整備されています。 さらにIT機器は利用時に大量の熱が発生するため、データセンターでは空調管理を万全にし、設置場所の温度・湿度を適切な水準に保っています。

また、建物は耐震構造となっていることに加え、構内で火災が起きても機器を傷つけないようにスプリンクラーではなくフロンガスを用いた消火設備を有しているなど、災害対策にも対応しています。

データセンターサービスのメリット

サーバーなどのIT機器を常に安定稼働させるには、電力供給設備や災害対策などを万全な体制を整備する必要があります。これらの設備・体制の構築を全て自社内で完結させようとすると、費用や労力は並大抵のものではありません。

このため、近年ではこうした設備や運用を外注するデータセンターサービスの需要が増加しています。こうしたサービスを利用すれば簡単にIT機器の運用に適した環境を整備でき、コスト軽減につながります。また、火災や地震対策は建物全体に影響を及ぼすため、予算面・技術面において対応の難しいケースが多いですが、データセンターサービスを活用すれば、それらのリスクは大幅に軽減されます。

データセンター市場の最近の動向

情報化や高速大容量通信の進展に伴い、国内データセンター市場は成長を続けており、今後も市場規模の拡大が見込まれています。

データセンター市場の成長の大きな要因には、クラウドサービスの拡大が挙げられます。クラウドサービスにおいては強固なサーバー環境が必須であり、そういった環境を整えているデータセンターを利用する事業者が増えているためです。

こうした追い風を受け、国内におけるデータセンターは施設数・延床面積とも増加傾向にあります。一方、海外のデータセンター市場に目を向けてみると、国内の動向とは少し事情が異なります。市場全体が活発化しているという点では国内と同様ですが、海外では事業者同士の統合やM&Aによる事業拡大が活発化しており、特に欧州やアジア圏でこのような動きが顕著となっています。

今後の展望や懸念点について

国内のデータセンター市場は今後も成長が続くと見込まれます。災害の多さはネックであるものの、治安の良さは世界でもトップクラスである他、通信・電力インフラは世界有数の品質であることもあり、サービスを利用するユーザーが今後も増えると期待されています。

一方、データセンターは大量の電力を消費するため、二酸化炭素の排出など環境面の問題が課題となっています。比較的新しい産業であるため、二酸化炭素の排出規制などの問題で政府・自治体連携が取れていない側面があり、今後の拡大においてネックとなる可能性があります。

新規参入にあたってはこうしたリスクも考慮した上で適切な判断を下す必要があります。そのためには市場調査を実施し、市場全体や競合企業の状況などの客観的な情報の収集を行うことをお勧めします。

 

MRCの対応業界・業種を見る >