燃料電池の概要と市場動向を把握しよう
燃料電池とは
燃料電池とは水素と酸素の化学反応によって電気を発生させる技術です。発電時に二酸化炭素が発生せず、環境に優しいことや発電時の騒音や振動が少ないため、様々な箇所で設置できる可能性があります。
燃料電池を動作させるためには水素が必要です。水素を得るには天然ガスや石炭など水素を含む化石燃料から獲得する必要があり、例えば石炭の場合、酸素や空気を接触させることにより、水素や一酸化炭素を得ることが可能です。他にもバイオマスの発酵によって発生したメタンから水素を得るなど様々な手法があります。
なお、燃料電池には複数の種類があり、リン酸形燃料電池・溶解炭酸塩形燃料電池・固定電解質型形燃料電池・個体高分子形燃料電池が代表的なものとなっています。
燃料電池の活用においてもっとも期待されているのが、自動車用途です。自動車用途においては燃料電池によって得られた電気エネルギーを活用して、モーターを回して駆動します。なお、ガソリン車がガソリンスタンドで燃料を補給するのと同様、燃料電池自動車においては水素ステーションで水素を補給することが想定されています。
燃料電池自動車は走行時に二酸化炭素を排出しないため、地球温暖化の進行に歯止めを掛ける手段として期待されています。同じく環境対応車として期待されている電気自動車もありますが、電気自動車における1回充電に比べ、燃料電池自動車の1回の補給で得らえる走行距離が長いのがメリットです。
燃料電池市場の動向
日本では国を挙げて水素・燃料電池の技術開発を行っています。中でも重点的な開発項目に位置づけられているのが車載用燃料電池・定置用燃料電池・産業用を想定した燃料用電池です。
燃料電池の実用化においては低コスト化や高性能化に向けた技術開発に加え、水素貯蔵技術の開発にも努めます。
また、実用化の動きも着々と進んでおり、大手コンビニチェーンの配送業務において小型の燃料電池トラックを導入する試みが始まっています。また、東京都では燃料電池ごみ収集車の試験運用を開始しています。今後は、大型車においても燃料電池自動車の実証が進むと期待されています。
今後の展望について
今後の燃料電池市場に目を向けると、特にダイレクト・メタノール型燃料電池の普及が期待されています。ダイレクト・メタノール型燃料電池は、液体メタノールを燃料とする燃料電池で、メタノールの化学エネルギーを電気に変換します。ダイレクト・メタノール型燃料電池においては数分で燃料補給が完了することや、水素のほど運搬の困難さがないことや大型のインフラ設備が必要ないというメリットがあります。バッテリー向けやディーゼルエンジンの代替品として、実用化が検討されており、今後の普及が期待されています。
また、従来の水素を利用した燃料電池についてもスペック向上に向けた開発が進み、普及に向けた取り組みが進む見込みです。2030年頃には世界の環境規制対応を追い風に市場規模は数兆円規模に達するとの見立てもあり、燃料電池市場は大いに注目すべき市場といえるでしょう。
このように燃料電池市場の成長性は高く、参入を検討する企業は多いでしょう。一方、競争は激しく、技術は日進月歩で進化しています。このため、マーケットリサーチを実施し、業界動向を把握した上で参入を検討することをお奨めします。市場調査による情報収集においては専門の市場調査会社を活用するとより有益な情報を収集できる可能性が広がります。積極的な活用をお奨めします。