市場調査会社を活用して物流コストの削減を検討しよう

物流の重要性

インターネットなどの普及により、物流の果たす役割はますます大きくなっています。例えば、ネットショッピングを多くの人が利用するようになり、近年荷物の配送業務が増加しているのはその一例といえるでしょう。物流とは取引先や消費者へ商品を届ける過程のことですが、そこにはさまざまな機能が含まれています。そのうち、特に重要な機能は5大機能と呼ばれています。

5大機能の1つ目は、届け先に商品を運ぶ輸配送です。輸配送の方法としてはトラックや鉄道などを利用した陸送の他、船で運ぶ海運や航空機を利用した空輸が挙げられます。

2つ目は保管です。製造者と顧客のタイムラグを埋め、一定期間倉庫や物流センターで商品を保管することや、適切な在庫管理を行うことなどを指します。

3つ目は商品を積み下ろす作業である荷役です。これには荷揃えや運搬、集荷などの一連の作業工程も含まれています。

4つ目は商品を傷や破損から守る包装です。商品の特性に合わせて梱包材や緩衝材等を利用し、商品の価値や品質を保つことは欠かせません。

そして5つ目が流通加工です。これは取扱っている商品を流通の過程において、顧客の要望に応じ商品の小分けや値札・ラベルの貼り付けといった加工を行うことです。

近年ではこれらの機能に加えて、より効率的に商品を運ぶための情報処理機能(配車管理システム、受発注管理システム等の活用)も重要視されています。

物流は時代に合わせ常に進化、発展するので、絶えず最新のトレンドを取り入れ、いかに品質を保ちつつ効率化できるか検討していく必要があります。また、市場調査会社を活用し、他社の物流体制に関する情報を収集し、よい部分を参考にすることもお勧めです。

アウトソーシングと自社物流

物流は大きく分けると、自社ですべての業務を行う自社物流と専門の業者に委託するアウトソーシングに分けられます。それぞれにメリットとデメリットがあり、自社の業務形態などに応じ、どちらを選択するのか考慮する必要があります。

まずアウトソーシングのメリットとして、物流以外の業務にリソースを集中できることが挙げられます。物流に関わる業務は多岐にわたり、多くの設備投資や人員の確保等が必要になりますが、物流をアウトソーシングすることで、それらに掛かるコストや労働力を他の業務に活用できる点はメリットといえるでしょう。

一方、アウトソーシングのデメリットは、自社の機密情報が漏洩する可能性がある点です。アウトソーシングをするにあたって、顧客情報や新製品のスペックなどの機密情報を共有することになりますが、これらの情報が流出する可能性があります。このため、委託候補先の情報管理体制を確認し、信頼できるところかどうか見極めた上でアウトソーシングを行いましょう。

一方、自社物流のメリットは自社で物流に関するノウハウを蓄積し、きめ細やかな対応が可能な物流体制を構築することができる点です。ノウハウを蓄積し、最適化を図り独自の物流体制を構築できれば、事業運営を行う上で大きな強みとなるでしょう。但し、物流コストが固定費となるため、業績動向次第では大きな負担となる可能性があります。

どちらを選択すればよいのか、市場調査会社を活用しながら検討してみるとよいでしょう。

市場調査会社を活用してみよう

アウトソーシングといっても、運送から倉庫管理や梱包まで全ての業務を委託するやり方もあれば、物流業務の一部を委託するなど様々な方法があります。全て自社で対応する自社物流も含め、どのようなやり方を採れば良いのか悩んでしまうでしょう。

その際に役立つのが市場調査会社です。市場調査会社を活用し、他社の物流に関する取組み状況や実際の物流体制に関する情報を収集し、比較することによって自社がどのような物流体制を構築すれば良いか参考にできるでしょう。

市場調査会社においては情報の収集だけでなく、分析や整理まで対応しているところもあります。どのように物流体制を構築すれば良いのかわからない場合には、一度、調査会社に相談してみましょう。その際は調査目的や把握したい内容を事前にまとめておくと、やり取りがスムーズに進みます。一度、市場調査会社の活用を検討してみましょう。

 

MRCの対応業界・業種を見る >