運搬機械の概要と市場動向を把握しよう
運搬機械とは
運搬機械とは物体を他の場所へ移動させるために用いる機械の総称であり、物理的に限られたスペースの範囲内で、繰り返し動作を行います。運搬機械には様々な種類があり、代表的なものは機械の力で荷物を吊り上げ、移動・運搬するクレーンが挙げられます。また、
各種コンベアーやテーブルリフト等も運搬機械の一種です。これらは主に物流倉庫や工場で利用されています。
ベルトコンベアーはベルトの移動とともに大量の物質を一度に運搬できるため、ダムや道路など規模が大きい工事現場にも活用されています。この他にも重力を活用するローラーコンベアーや流体に浮かべて粒上の物体を運搬させる流体コンベアーなど複数の種類が存在します。
その他の運搬機械としては、貨物の巻き上げや横引き等に利用する巻き上げ機やエレベーターなどです。また、エレベーターは駆動方式によってロープ式や、つり合いおもりを活用するトラクション式、ドラムにロープを縛りつけた巻胴式など様々な種類があります。
運搬機械を効率的に利用するには工場の設計や、機械を運用するためのシステムの活用によって最適化を進めることが重要でしょう。
運搬機械市場の動向
運搬機械の市場は製造業の動向に大きく左右されます。直近においては、コロナ禍の影響に伴い、製造業向けの需要は大きく落ち込みました。一方、コロナ禍に伴う巣ごもり需要により、物流向けの需要は高まりました。特に無人化のニーズもあり、産業ロボットを活用した運搬に関する需要が高まっています。
今後超高齢化社会を迎え、労働人口の大幅な減少が見込まれる日本において、こうした産業ロボットを活用する試みは拡大していくと期待されています。
今後の展望について
今後の運搬機械市場を考えるに当たっては、新たなテクノロジーとの融合がポイントです。代表的なものとして、ICT技術の活用が挙げられます。ICT技術の活用により、コンベアーの状態を監視できるため、安全な稼働に寄与します。また、3Dセンサーやカメラ画像技術により、運搬における事故を減らすことにも貢献します。運搬機械とITの融合事例としては、遠隔操作(RTG)タイヤ式門型クレーンが挙げられます。遠隔自動RTGは沿革操作室から現場の無人クレーンを操作できるシステムです。効率的な荷役の実現はもちろん、少子高齢化による労働者の減少に対応しています。すでにこうしたシステムは現場で活用されており、現在は位置検出機能や安全機能の強化といった改良が進められています。
この他、運搬機械において今後焦点となるのは、機械の軽量化・コンパクト化でしょう。現在、その場で折りたたむことができ、かつ簡単に持ち運べる小型のクレーンを開発中です。建築や土木関連の作業現場では、一時的にクレーンを使いたいというニーズがあり、簡易組み立てが可能で持ち運びしやすいクレーンはニーズを満たす製品として期待されています。
このように運搬機械においても、市場のニーズに合わせて新しい製品が投入されており、その動向を把握することは事業を成功に導くためには重要です。このため、新たに市場に参入したい企業、既に参入しており事業を拡大させたいと考えている企業にとってマーケットリサーチは必要不可欠でしょう。但し、自社だけの調査では収集できる情報に限界があるため、専門の市場調査会社を活用することも視野に入れておきましょう。