パワートレーンの概要と市場動向を把握しよう

パワートレーンとは

パワートレーンとは、エンジンが生み出した回転エネルギーを駆動輪へ伝達する役割を持つ装置です。なお、パワートレーンはエンジンやクラッチ、プロペラシャフト、トランスミッションなどで構成されており、自動車の走行に必要な推進力をもたらします。

パワートレーンの部材の内、動力源となるエンジンはガソリンエンジンやディーゼルエンジンに分かれますが、昨今登場した電気自動車やハイブリッドカーにおいては、動力源として電気モーターが用いられており、電動化が進められています。

クラッチは、エンジンが作り出した回転をトランスミッションへ伝達したり、遮断することによって、自動車の発進、停止などを制御していく装置です。

トランスミッションは動力の回転数や駆動力を変化させる変速機です。なお、ドライバーが手動でギヤを変更するタイプがMT、自動で変則できるものをATと呼びます。

プロペラシャフトは、トランスミッションが調節した回転をデフという部品まで伝えるための回転軸です。

パワートレーン市場の動向

パワートレーンにおいては電気自動車やハイブリッドカーの普及に伴い、動力源の電動化が進んでいます。これに伴い、従来必要であったクラッチやトランスミッションといった部品が搭載されない車種が登場するなど劇的な変化が起こっています。

また、ガソリン車におけるパワートレーンにおいても、環境対応目的からエンジンの低燃費性能や熱効率を向上させる製品開発の動きが活発化しています。

こうした状況にあるため、クラッチメーカーやトランスミッションメーカーにおいては電動化に対応し、需要が高まると期待されるモーターやコネクター関連の部品開発に力を入れる動きも出ています。

このようにパワートレーン市場環境は激変しており、電気自動車やハイブリッドカーなどの普及動向を含め、今後の需要を見極める必要があるフェーズになっています。

今後の展望について

電気自動車においてもクラッチを使用するケースがあるため、需要が完全に消失するとは考えにくいものの、電動化への対応が必須となっています。

また、電動化の動きに関連し、コスト減等の目的からパワートレーンの構造の簡素化が必要となっています。現在業界で主流となっているのが、オンボードチャージャーとDC-DCコンバーターを統合する2in1オプションです。また、ここにトランクションインバーターを追加した3in1オプションもあります。

この他、自動車向けの電気コネクターや各部材に使用される熱可塑性ポリマー複合材料市場が今後、伸びると期待されています。

電気コネクターは自動車の電動化を支える存在として不可欠な部品です。また、複合材料については軽量かつ燃費効率の良い車の開発に寄与するため、いずれも需要拡大が見込まれています。

パワートレーン市場においては部品・部材によって伸びる分野とそうではない分野があり、どの分野に参入する、または事業を強化するかは市場調査を実施し、情報収集を行った上で判断した方が良いでしょう。今後も見越したマーケットリサーチの実施により、今後の事業を成長に導いていくことが欠かせません。もし、市場調査を実施する場合は専門の

市場調査会社の力を借り、有益な情報収集に努めましょう。

 

 

MRCの対応業界・業種を見る >