新規出店にあたっての立地調査のポイント
立地調査の重要性を理解しよう
立地調査とは新規出店にあたり、ビジネスに適した場所を探すために候補地の地域特性を調査することです。
新規出店するにあたっては、「どこに出店すれば良いのか」といった疑問に必ず行き当たるでしょう。
そういった疑問の解決に役立つのが立地調査です。
ショッピングモールなどの新規出店にあたっては、必ず実施されており、非常に重要なものです。
これは、新規出店が成功するかどうかにおいてもっとも重要な要素が店舗の立地だからです。
そのため、立地調査を前もって行うことがポイントになります。
店舗の売り上げを左右する要因は立地の他、商品ラインナップ・価格・接客・内装などがあります。
これらの要素は売り上げが芳しくない場合、改善が可能なポイントです。
しかし、立地に関しては容易ではありません。
店舗の場所を変更するといっても、それには相応の費用が必要になります。
頭に浮かんだとしても、実行に移すのは難しいでしょう。
立地の重要性を表す言葉に「立地7割」という言葉があります。
どんなに良い商品を販売し、接客技術が優れていても、立地条件が悪いと売り上げは伸びません。
新規出店にあたっては立地について慎重に検討しましょう。
立地調査において把握できること
上で紹介したように、新規出店が成功するかどうかにおいて非常に大きなウェイトを占めているのが立地です。
そのため、新規出店前の立地調査は欠かせません。
では、立地調査ではどのようなことが把握できるのでしょうか。
1つは商圏です。
商圏とはその店舗が集客できる可能性のあるエリアのことです。
商圏となる想定エリア(半径●●km)を設定することにより、その地域の人口や世帯数など地域情報などからそのエリアのポテンシャルを把握できるようになります。
ポテンシャルの高いエリアに出店することができるのが理想でしょう。
2つ目は競合についてです。
出店を想定しているエリアの競合状況を把握しておくことは大切です。
具体的には競合店が提供している商品や価格、利用客の特性などに関する情報を把握します。
これらを把握しておくことは新規出店をした際に、ビジネスが成功するか測る上で重要でしょう。
最後は立地特性です。
立地の周辺環境(近隣は住宅が多い、幹線道路に面しているなど)や交通量といった立地特性に関する情報を把握することは、立地のポテンシャルを測る上で大切です。
これらの立地に関する情報は、その立地に出店した場合、どのくらい売上高が見込めるのか推測する判断材料になるでしょう。
出店予定の立地に関して精査を行うことは、非常に重要なことであり、費用や時間があるのであれば必ず実施を検討しましょう
優れた立地について考えてみる
ここまで見てきたように、立地条件に恵まれていれば、その店舗の経営状況が安定する可能性は高いです。
では、優れた立地とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
基本は人口が多く、人通りの多い場所でしょう。
但し、これらの条件を満たしていた場合でもオフィス街のように、平日の日中はオフィスで働く人々も多く活気がありますが、平日の夜間や休日にはほとんど人がいないエリアも存在します。
このようにエリアによって特性は異なるため、店舗の業種・形態を考慮して、そのエリアに出店すべきか考える必要があります。
また、これらの条件を満たしているところは人気も高く、土地や物件の取得、または賃料に掛かる費用が嵩んでしまいます。
このため、それらの費用に見合った売上高が見込めるかどうか立地調査で検証する必要はあるでしょう。
この他にも、店舗の業種によっては騒音や治安といった周辺環境も考慮した方が良いケースもあるでしょう。
自分たちにとって優れた立地とは何か検討するにあたって、立地調査は大いに役立ちます。
新規出店の前にはまず調査を実施してみましょう。