ストレージの概要と市場動向を把握しよう
ストレージとは
ストレージとはデータを保存しておくための記録装置のことです。ストレージはHDDやSSDの他、PC等に接続して活用できるUSBメモリ、ドライブで読み込むDVD、Android系スマートフォンで使用するmicroSDカードなど、様々な形態があります。
なお、記録という点ではメモリ(RAM)も挙げられますが、メモリはCPUが処理するデータを一時的に保管する場所を指し、長期間データを保存するストレージとは異なります。
なお、ストレージには以下の3種類に分類されます。
• クラウドストレージ
• 内部ストレージ
• 外部ストレージ
クラウドストレージとはクラウド上でデータを保管できるサービスのことです。代表的なサービスとしては、GoogleドライブやiCloud、Dropbox、OneDriveなどが挙げられます。
多くのサービスは無料でも利用でき、有料の場合にはサブスクリプションにて提供されており、低コストで導入が可能です。また、利用者自身がストレージを準備する必要がなく、手間やスペースがかからない点などはメリットです。
また、インターネットに接続できるデバイスがあれば、場所に関係なくアクセス・編集ができる他、複数のユーザーでデータを簡単に共有できるのが特徴です。
ただし、ストレージサービスを提供するサービスのセキュリティによっては情報漏洩のリスクがある点はデメリットです。また、無料で利用する場合にはデータ容量に限りがある点もネックとなるでしょう。
2つ目の内部ストレージとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに搭載されているストレージのことです。パソコンのHDDやSSD、スマートフォンやタブレットのフラッシュメモリなどが内部ストレージに該当します。
HDDは大容量で安価な点、SSDはデータのやりとりを高速で行える点、フラッシュメモリは容量が少ないもののサイズがコンパクトである点とそれぞれメリットがあります。
一方、故障などにより内部ストレージを交換する際は、デバイス内部に触れなければならないため、場合によっては専門業者などに修理交換を依頼することになり、コストや手間がかかる点はネックとなります。
3つ目の外部ストレージはUSBなどでデバイスに接続して使用するストレージのことです。USBメモリや外付けHDDまたは外付けSSD、microSDなどが外部ストレージに該当します。簡単に容量を増強できる他、外部ストレージ保存したデータは複数デバイスでの共有も容易といったメリットがあります。一方、持ち運びが容易であるため、ストレージを紛失する恐れがある他、破損などのリスクが高まる点もネックといえるでしょう。
ストレージ市場の動向
昨今では、多種多様なデータを企業内もしくはアクセス可能な場所に配置する必要に迫られており、ストレージに関する需要は好調に推移しています。特に取り扱うデータ量の増加、リモートでの業務対応等から多くの企業がクラウドストレージの導入を進めています。
情報セキュリティの問題もあり、現物のストレージとの併用によるハイブリッドストレージでデータの保管・管理を行っているケースが多くなっており、こうした傾向はしばらく継続されると見込まれています。
一部の業界を除き、これまでのストレージでは増大するデータの保管・処理やスピーディなデータの取り扱いなどが難しくなっている現状があります。そのため、新しいストレージの導入は今後も進むと見込まれます。
今後の展望について
特に成長が期待されるクラウドストレージ市場は、今後の10年で現在の数倍規模に成長すると期待されています。
今後、各企業が取り扱うデータ容量がさらに増大していくことや、新しいストレージ製品が続々と生み出されていることなどを考えれば、ストレージ関連の市場は確実に成長すると大きな期待を集めています。
このように有望なストレージ市場ですが、もしストレージ関連のビジネスで成功するためには最適な市場を見極め、リソースを投下することが重要です。
そのため、事業を成功に導くには市場調査やマーケティングリサーチによるマーケット状況の正確な把握が何より大切であり、これらが有効であればビジネス展開の方向性などに関する判断も適切に行えるでしょう。
ただし、自社で行う市場調査には限界があります。リソースの確保が難しい上、正確な情報を得られない可能性が高いからです。
そこでおすすめしたいのが、調査実績が豊富なプロの市場調査会社の活用です。ビジネス成功の礎となる情報収集を行うため、市場調査会社の利用を検討してみましょう。詳しくは「マーケティングリサーチコンシェルジュ」へ是非お問合せください。