ホームページリニューアルのお知らせ

ホームページをリニューアルいたしました。
より使いやすく、よりわかりやすいホームページとなるように、ページ構成やデザインを全面的に見直しました。
今後ともサービス向上のため、ホームページの改善やコンテンツの充実に努めてまいる所存でありますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

国際派就職EXPOにご来場いただきましてありがとうございました。

2018年6月16日に東京ビックサイトで開催された『国際派就職EXPO』で、弊社ブースにお立ち寄りいただいた学生の皆様、ありがとうございました。
当日は、各方面から約100名のご来場がありました。心よりお礼を申し上げます。
会場では聞けなかったご質問やご要望などがございましたら、お気軽にお問い合わせを頂ければと思います。

平成30年3月15日(第三木曜日)、弊社主催の第167回「さんもく会」(会員制の住宅・不動産業界勉強会)にて、株式会社オープン・エー 代表取締役の馬場正尊氏が『リノベーション事業の進化と今後の展望』~建物単体からエリア全体へ~をテーマにご講演されました。

第167回「さんもく会」(3月15日)
『リノベーション事業の進化と今後の展望』
~建物単体からエリア全体へ~
講師:馬場 正尊氏 株式会社オープン・エー 代表取締役

【開催概要】
■開催日時 2018年3月15日(第三木曜日)17:00~18:15
■開催開場 株式会社工業市場研究所セミナールーム
東京都港区西新橋3-6-10マストライフ西新橋ビル5階
■主 催 株式会社工業市場研究所

【講演内容】
1.実績紹介
2.オフィスのリノベーション
3.公共空間のリノベーション
4.エリアリノベーション
5.リノベーションにおける障害と今後の展望

平成30年5月17日(木)に、弊社主催のKOHKENスペシャルセミナー2018「不動産事業における“平成時代”の振り返りと今後の予測」(講師:牧野知弘氏)を開催いたします。

平成30年3月、TV報道番組などで活躍されている不動産コンサルタント・牧野知弘氏(オラガ総研株式会社 代表取締役)と事業顧問契約を結びました。

牧野氏は、東京大学経済学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)、ボストン・コンサルティンググループを経て、三井不動産に入社。不動産買収、開発、証券化業務、経営企画、新規開発業務を手掛けた後、日本コマーシャル投資法人の執行役員に就任し、J-REITに上場、2009年の独立後は主に不動産領域の事業コンサルタントを行っています。また、「空き家問題」「老いる東京、甦る地方」「2040年全ビジネスモデル消滅」等の著書でも知られているように、社会問題に深く切り込んだテーマを積極的に発信し、官民双方から注目を集めています。
この度、お互いの経営資源を補い合うことで、新しい事業価値を生み出す可能性が高いことを確認し、弊社の事業顧問としてお迎えすることにしました。

オラガ総研株式会社のホームページアドレス(牧野知弘氏のプロフィール等)

1月9日(火)、恒例の弊社主催「平成30年 KOHKEN業界会合新年賀詞交歓会」を東京・渋谷のホテルで開催いたしました。

平成30年1月9日(火)に、弊社が主催・運営している住宅・不動産業界を対象とした各種会合・勉強会の新年賀詞交歓会を東京・渋谷のホテルで開催し、デベロッパー、販売会社、管理会社、広告代理店等、約150名の業界会合メンバーや「さんもく会」講師の方々にご参加いただきました。
※弊社では、住宅・不動産業界の成長に寄与することを目的として、各種会合・勉強会を主催・運営しています。毎月第二木曜日に開催している「にもく会」は昨年11月で199回、第三木曜日の「さんもく会」は165回、第四木曜日の「しきの会」は115回を数えます。

弊社代表取締役日暮琢也は、『弊社は昨年8月に創立50周年を迎え、多くの皆様から熱い支援の御言葉を頂戴し大変感謝している。企業を取り巻く環境は大きく変わっているが、先輩方が作った会社の伝統をしっかりと受け継ぐとともに、これからの時代に生き残れる独立したリサーチ会社として、新しい価値を作り上げる事が使命である。今年から新しい50年に向かって歩む、言わば「第二創業時代」に入った。「足で稼ぐ活きた情報の収集」という創業以来掲げてきた企業姿勢を大事にしながら、変化の激しい時代に合った新しい事業を追求していかなければならない。国土交通省、経済産業省、地方自治体等の公的業務や海外リサーチの実績も増えつつあるが、さらにできることはないか、もっと改善できることはないか等、常に自己改革を行いながら、「新しい価値を生み出すための、より付加価値の高い活きた情報」を様々な機会で皆様にご提供できるよう、社員一同全力を尽くしていきたい。』と挨拶しました。
続いて、サービス付き高齢者向け住宅の管理・運営会社である積和グランドマストの小山健社長にご参加者様を代表してご挨拶いただき、オラガ総研の牧野知弘氏にもご登壇いただきました。
また、弊社取締役美濃部康之が執筆し当日配布した「首都圏分譲マンション市場展望2018」(速報版)では、2018年分譲マンション供給予測を「40,000~42,000戸」と発表しました。
弊社はこれからも、客観的立場の第三者機関として、信頼されるコンテンツや最新のマーケティング情報のご提供に全力を尽くすとともに、引き続き、各種業界会合運営事務局として鋭意努力していく所存ですので、本年もご支援・ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

平成29年11月27日、株式会社早和果樹園の秋竹氏、株式会社サザビーリーグAKOMEYA事業部の有坂氏をお招きし弊社主催「6次産業化セミナー」を開催いたしました。

平成29年11月27日、株式会社早和果樹園の秋竹氏、株式会社サザビーリーグAKOMEYA事業部の有坂氏をお招きし弊社主催「6次産業化セミナー」を開催いたしました。

当日は17自治体、20名を超える各自治体のご担当者にご参加いただきました。

【セミナー内容】
1.1次産業(主に農業)の市場構造の変遷と成功企業の事例紹介(弊社柿原)
2.スペシャルセミナー『6次産業化による地域活性化をみかん専業農家がどのように実現させたのか?』(株式会社早和果樹園 秋竹氏)
3.パネルディスカッション『6次産業化の成功企業と失敗企業の差は?』 『企業と行政はどのように連携していくべきか?』 (パネラー:株式会社サザビーリーグAKOMEYA事業部 有坂氏、株式会社早和果樹園 秋竹氏、株式会社工業市場研究所 柿原)

秋竹氏からは、みかん専業農家が20品目を超える加工品を製造販売するまでに至った取り組みと背景、有坂氏からは、バイヤーの視点から商品を開発する際に売り場が求めるプロセスや行政が行う6次産業化支援に関する現状と解決策などについてお話をいただきました。

ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
弊社では、引き続き、6次産業に限らず地方創生に寄与する情報を発信してまいります。 事業者様のみならず、行政の皆様においても、地域産品の商品開発、販路開拓に関するお悩みがございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

株式会社工業市場研究所 第一事業本部
電話番号:03-6459-0165(本部直通)
e-mail:kakihara@kohken-net.co.jp
担当:柿原、宮澤

6次産業化セミナー開催のご案内

このたび、弊社主催で「6次産業化 成功へのプロセス」と銘打ったセミナーを開催 することとなりました。

生産者の所得向上に向けたひとつの手段として、6次産業化が推奨されておりますが、一朝一夕に成功できるものではなく、継続的な成長には事業者の試行錯誤とともに 行政をはじめとしたサポートが不可欠と考えております。

本セミナーでは、和歌山県のみかん専業農家であり、6次産業化の成功企業として 農林水産大臣賞をはじめ数々の受賞歴を有する早和果樹園の秋竹氏、また地域産品のバイヤーであり地域産品のマーケテイングに精通したAKOMEYA TOKYOの有坂氏をお招きし、地域産品をつくり、販売するにあたって、それぞれのお立場でお話いただくとともに、事業者と売り場と行政のみなさまの連携についてのディスカッションもできればと考えております。

ご参加希望の方は、添付の参加申込書にご記入の上、FAXで送付ください。
電話、メールでのお申込も承っております。
電話:03-6459-0165(本部直通)
Mail:kakihara@kohken-net.co.jp

日時:11月27日(月)14時~16時30分
場所:K.I.T.虎ノ門大学院 1111教室 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル11階(虎ノ門ヒルズはす向かい。1階のミニス トップが目印です)
電話:03-5777-2227
▼東京メトロ銀座線 虎ノ門駅(1番出口)徒歩8分
▼東京メトロ日比谷線 神谷町駅(3番出口)徒歩8分
▼都営地下鉄三田線 御成門駅(A5出口)徒歩8分

主催:(株)工業市場研究所 第一事業本部
電話番号:03-6459-0165(本部直通)
e-mail:kakihara@kohken-net.co.jp
担当:柿原

詳細はこちら。

株式会社日本シニアリビング新聞社「2017年改訂版 会社の流儀 厳選100社」に弊社が掲載されました。

株式会社日本シニアリビング新聞社「2017年改訂版 会社の流儀 厳選100社」に弊社が掲載されました。

ミスター・パートナー出版部『Businee Hit Chart 2017年版』の「地域産業を考える」に当社が掲載されました。

地域創生プロジェクトの取組みで柿原さんが掲載されました。

詳細はこちら。